ついに現場は8日目となり、最終日。
10時から作業を開始し、皆疲れが見えて動きが鈍かったりしたものの、最後に怒涛の追い上げを見せどうにか完成。
みんなお疲れさま!
This web-log is designed for sharing and accumulating the various informations on the classes of Building Workshop & Design Studio 5b, Dept. of Architecture, Kanto Gakuin Univ., Yokohama, Japan.
無事上棟。
敷地入りから上棟まで延べ4日。
2009,2010のようにフレーム単位でプレキャストするよりも、もっと細かいパーツにしたほうが現場でのハンドリングが良く施工精度も高いことがよくわかった。
6月に入り、現場作業スタートとなる。
延8日間で竣工を目指すその初日は区画確認とforestの枝パーツ製作。
合計104パーツ。
どうにかこの日で完成してトラックに積込み。
日曜は部材/資材の搬入から。
Details »
第2回@大学(デザインラウンジ)
0) 13:00-13:15 今日の流れを説明
1) 13:15-13:45 アイディア・スケッチ
2) 13:45-14:20 プレゼンテーション(全員)
3) 14:20-14:40 休憩(チーム分け相談)
4) 14:40-17:30 各チームごとに模型製作
1)アイディア・スケッチ
改めて今年の基本案を説明。
“Beach Forest”というタイトル(コンセプト)も伝えた上で、そこに付与するアイディアを考える。
ただし1回目ということもあるので可能なかぎり自由に。
そもそもの骨子を疑っても良いと伝える。
2)プレゼンテーション
作成したアイディア・スケッチを壁に貼り、各自プレゼン。
3)チーム分け→模型製作
チームは以下の4チームとする。
ST:ストレージ/クローク/DJブース
CT:Barカウンター
DK:デッキ、客席
SB:シャワーブース
今後は各チームごとに提案、設計、施工、解体を責任をもって全うする。
早速、各チームごとの担当エリアを1/20スケールで模型製作。
8/29(sun) wai wai steel bandのライヴが行われました。昨年に続き2回目です。
夏の終わりの最後のイベント。富士山と夕日もきれいでした。
すでに1ヶ月近く前になりましたが、灼熱の酷暑のさなか、9月4日、5日、7日、11日、12日の5日間に行われた、ビーチハウスの解体、資材保管作業の様子を報告します。
今年は、解体後の資材は、すべて大学施設の葉山セミナーハウスの中庭の一郭に保管収納しました。
広報課Sさん、ありがとうございます。
展示会「Kamakura Beach Stream 2004-2010」に来場いただきありがとうございました。
展示作品を収録したブックレットのデータ(pdf)を、下記にアップしました。
ダウンロードしていただければたすかります。
RSS feed for comments on this post. / TrackBack URI