BUILDING WORKSHOP 2019 第8回が行われました!
今回から各グループに仮名がつけられました!
BUILDING WORKSHOP 2019 第3回が行われました! 第3回は5グループに分かれ提案をスタディします。 発表はそれぞれ2回行いました。…
“ building workshop 2016 ” 7/16(Sat) 今回で最後の授業でした。 17時のパーティーにむけて残りのオープンキューブを完成させます。 着々とパーツが完成していきます! ・yellow ここのチームは前回完成したので、オープンキューブの外装を塗る塗装チームになってもらいました。 &nb […]…
“ building workshop 2016 ” 7/9(Sat) 今回は残念ながら雨だったので現地での作業は断念し、室内にオープンキューブのパーツを運び込んで作業を行いました。 ・yellow […]…
“ bilding workshop 2016 ” 7/2(Sat) 前回に引きつづき施工を行ないました。 ・green greenチームは今回の作業でオープンキューブを完成させ、キャスターを取り付けました。 中の機能としてはスライド式のカウンターテーブルを想定しています。 […]…
“ bilding workshop 2016 ” 6/25(Sat) 前回に引きつづき、オープンキューブの施工を行いました。 どのグループも1/1スケールの作業に入りました。前回、1つ目のパーツが出来上がったので、後は4つのパーツです。 中の機能を考えつつ作業を行いました。みんな作業に慣れてきたようで、手際が良くなってきました。 オープンキューブの現状をまとめます。 […]…
“ bilding workshop 2016 ” 6/18(Sat) 今回も前回に引き続き1/2スケールの試作を行い、先に進めるグループは実寸サイズの作成に入りました。 工具の使い方もなんとなく慣れてきた様子です。 […]…
“ bilding workshop 2016 ” 6/11(Sat) 今回から、いよいよ作業に入りました! オープンキューブは5つのパーツによって機能が違うため、パーツごとのチームに分かれました。 前回スタディをした模型をもとに展開図を作成し、それを元に1/2スケールで試作をすると共に、オープンキューブの中の機能を考える必要があります。 & […]…
“ bilding workshop 2016 ” 6/4(Sat) 今回はオープンキューブの1/20模型と1/10模型を完成させことが最終目的です。 1/20模型を作成するチームと1/10模型を作成するチームに分かれて作業を行いました。 キューブを分解するスリッドの方向に金沢八景にゆかりのある場所をピックアップし、ロジックを付 […]…
“ bilding workshop 2016 ” 5/28(Sat) 前回でチームの作業は終わり、今回からどのようにすれば実際に作れるか?のディスカッションをメインに授業を進めていきます。 前回決まった“オープンキューブ”の詳細を決めていきます。 「どんな工具が使えるのか?」「本当に3mの高さなのか?」「展開させ […]…